MENU

害獣駆除110番は悪質なの?口コミや評判・料金体系を徹底解説

害獣駆除110番

天井で何かうごめくような気配。「気が付けば天井にシミが…。」「糞や尿のような異臭がする…。」一体何が住みついているのか、頭上に害獣の汚物が広がっていると思うとゾッとします。

家の損傷だけでなく、アレルギーや寝不足などの健康被害が悪化する前に、早く追い払って安心できる生活を取り戻したいですよね。

そこで今回は、害獣駆除業者の中でも知名度が高い「害獣駆除110番」について徹底調査!駆除業者を見極める12個の厳選ポイントと利用者の声で評価し、悪質な業者なのかを検証します。最後まで読み進めると、選ばれている理由や逆に注意したい点が分かり、あなたに合った業者なのか分かりますよ。

料金体系やサービスの流れも分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
・害獣駆除業者を見極める12個のポイント
・害獣駆除110番の良い口コミと悪い口コミを徹底検証
・あなたに害獣駆除110番がおすすめかどうか?
・害獣駆除110番に依頼した場合の料金

目次

害獣駆除業者を見極める12個の評価ポイント

初めて害獣駆除業者を頼んで、家にいれるのはドキドキするものです。

「見積りの価格で納得したらお願いしたのに、後から高額請求され、半ば強引に支払わされた…」「格安だから頼んだけど、また害獣が戻ってきてしまった…」といった悪質な業者も多いのが事実。

ここでは初心者がチェックすべき、信頼できる害獣駆除業者の見極め方をお伝えします。

害獣駆除業者の見極め方⑫選害獣駆除110番
①豊富な実績
②口コミ・評判が良い
③無料の現状調査と見積りができる
④希望や予算のヒアリングがあるか
⑤料金に納得感があるか
⑥複数の害獣に対応
⑦駆除免許の保有
⑧各種協会への加入△(加盟店判断)
⑨自社施工×(仲介サービス)
⑩安全な薬剤の使用
⑪再発防止策の提供
⑫再発保証△(加盟店判断)

害獣駆除業者の見極め方①豊富な実績

害獣駆除110番の運営母体は、東京証券取引所のグロース市場に上場する、シェアリングテクノロジー株式会社(証券コード:3939)です。お住まいのエリアに応じて、優良の害獣駆除業者をスピーディーに手配してくれます。

全国に張り巡らされた加盟店のネットワークは随一で、北海道から沖縄までスピーディーに駆けつけてくれる稀有な業者です。その知名度の高さから累計お問合せ件数500万件と業界トップ。

24時間365日いつでも電話やメールで気軽に相談できるので、思い立ったらすぐ相談でき、害獣駆除のプロに早く解決してもらえるのは安心です。

害獣駆除業者の見極め方②口コミ・評価が良い

口コミやにも色々な種類がありますが、害獣駆除110番の2024年の調査によれば、利用者満足度が5点満点中の4.45点とかなりの高評価です。

実際の駆除対応だけでなく、コールセンター満足度も高いことから、問合せ内容に応じてスピーディーに加盟店を手配するなど、連携体制が整っていくことが分かります。

一方で、SNSの評価はどうでしょうか?害獣駆除110番は業者を紹介するサービスのため、googleの口コミ評価はありません。後ほど具体的な投稿を紹介しますが、Yahoo知恵袋やX(旧twitter)では概ね良い評価でした。

良い評価ポイントとしては、

・問い合わせしてから、現地調査までの初動がスピーディー
・田舎のエリアでも駆け付けてくれた
etc…

害獣駆除業者の見極め方③無料の現状調査と見積り

害獣を発見したり気配を感じたら、無料の現状調査と見積りを依頼しましょう。

ただし、中心地から離れたところにお住まいの場合、出張費が別途取られる可能性はあります。そのため、事前に無料かどうか確認したり、なるべくご自宅に近い駆除業者に依頼するのが得策です。

害獣駆除110番の場合、全国規模のネットワークで提携しているため、ご自宅になるべく近い優良業者を紹介してくれます。少し辺鄙なエリアでも、場合によっては出張料が安く済む可能性がありますね!

害獣駆除業者の見極め方④希望や予算のヒアリングはあるか

現状調査や見積りの段階で、こちらの要望や予算にどのくらい寄り添ってくれるかは大切です。こちらの希望しない作業までゴリ押しされ、高額な提案になかば強引に契約することになっては不信感が募るばかりです。

まずは業者サイトに、見積りにあたって要望や不明点などのヒアリングをする旨が書かれているかチェックしてみましょう。実際にどの程度ヒアリングしてくれるかは担当者によってバラつきがありますので、予め希望や予算感をまとめておき、こちらから申し出るくらいの心積もりで準備しておきましょう。

害獣駆除業者の見極め方⑤料金に納得感があるか

「イタチ駆除1万円」など格安を謳っている広告を見かけますが、追加費用が必要なケースがほとんどです。すぐに再発するような、ずさんな駆除作業で数万円をムダにするか、許可のないまま作業工程を勝手に追加され、あとから高額請求されるかです。

後から痛い目に合わないためにも、見積りの基準がはっきりしていて、「基本的には見積り後の追加料金はとらない」と宣言している業者を選びましょう。

害獣駆除110番では、作業内容ごとの詳細な見積りを提示するため、「追加費用なし」を明言しています。現地調査からわかった被害状況や、具体的な駆除の方法、作業工程を丁寧に説明してくれるので、何の作業料金が加算されているのか照らし合わせが出来ます。

害獣駆除業者の見極め方⑥複数の害獣に対応

害獣駆除業者によっては、「ネズミ駆除専門」など対応できる動物が限られている場合があります。しかし、実際に屋根裏や床下には、ネズミとイタチなど複数の動物が出入りしていることも多いです。そのため、一度でまるごと退治してもらえるように幅広い害獣に対応している駆除業者がオススメです。

害獣駆除110番も、多くの業者が複数の鳥害獣に対応しています。下の画像以外の多くの動物に対応している業者もありますよ。予想に反して別の動物が住みついていても一気に解決してもらえるので、手間が省けますね。

害獣駆除業者の見極め方⑦駆除免許の保有

実は害獣の多くは「鳥獣保護管理法」に基づいて保護されています。この法律は無制限な捕獲や駆除を防ぐことを目的としていて、狩猟や駆除を行うには免許が必要です。免許保有者は、動物の習性や適切な駆除方法を習熟しているため、動物に余計な苦痛を与えずに、住宅の更なる被害を広げずに駆除できます。

無許可で害獣駆除を行うと、鳥獣保護管理法違反として1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されることがあります。法律違反にならないためにも、免許を持っている業者に依頼することが必須です。

狩猟免許には以下の4種類があり、捕獲方法に応じて使い分けています。

【4種類の狩猟免許】

  • わな猟免許
  • 第一種銃猟免許
  • 第二種銃猟免許
  • 網猟免許

害獣駆除110番は、経験豊富な害獣駆除のプロが駆除を実施します。また「無許可での駆除は法律違反」になることも明言しており、加盟条件の1つにもなっているのではないかと予想されます。

害獣駆除業者の見極め方⑧各種協会への加入

害虫・害獣駆除業界には、加盟する業者向けに技術支援や情報提供をしている団体や協会があります。

たとえば、厚生労働省や環境省の所管のもと運営されている日本ペストコントロール協会などがあります。ここでは、最新の技術や法律の知識を学べる研修を受けることが可能で、協会の会員企業は、一定の基準を満たした事業者といえます。

実際に駆除するのは、害獣110番が紹介する加盟店になるので、協会への加入は個々の判断になります。ただし、害獣駆除110番に加盟するために、独自の審査が実施されるため、一定の基準を満たしていると言えます。

害獣駆除業者の見極め方⑨自社施工か仲介サービス型か

害獣駆除110番は、全国にネットワークを持つ加盟店紹介型のサービスです。そのため、害獣駆除110番に問合せし、無料見積りをお願いしたいとなれば、条件に合ったお近くの施工会社がご自宅に来てくれる流れです。

害獣駆除業者には大きく分けて、駆除業者を紹介する仲介サービスと、自社で実際の駆除作業まで行う自社施工型の2種類があります。自社施工型と加盟店制のメリットはそれぞれ異なります。

〇自社施工型のメリット
・品質が保証されている
・仲介料の上乗せがない

自社施工型の場合、作業内容や品質基準を全社でクリアしようと管理するため、トラブルが少ないです。また仲介サービスの場合、紹介料や手数料が乗っかるため、一般的には料金が高くなります。

〇加盟店制のメリット
・広いエリアに対応可能
・お近くの業者に頼める可能性

その一方で、仲介サービスの場合は、様々なエリアに散らばる加盟店から最適な業者をつないでくれます。特に害獣駆除110番は北海道から沖縄まで全国に広がるネットワークで、お近くの最適な業者を紹介してくれるため、出張費がかからない可能性があるのは嬉しいポイントです。

仲介手数料は状況に応じて、10%~40%かかるようですが、パック料金で適性価格を謳っている害獣駆除110番なので、相見積もりで他社と比較したいところです。

害獣駆除業者の見極め方⑩安全な薬剤を使用しているか

害獣駆除110番は毒薬を使わない薬剤で駆除を実施しています。動物を追い出すのに使う薬剤ですから、飼っているペットや、小さな子供など家族への影響が心配になりますよね。

安全面を第一優先に、「毒薬を使わない駆除方法を採用」ということなので安心できます。屋根裏に棲みつく害獣が苦手とするLEDセンサーや、エサをつけた檻などの合わせ技で、人体にも安全に追い出しや駆除を進めていきます。

害獣駆除業者の見極め方⑪再発防止策の提供

害獣は駆除しただけでは、また同じ場所から侵入してくることがよくあります。再発防止策をしっかり提供する業者は、侵入口を塞いだり、家屋の弱点を補強したりすることで、再び被害が起こらないようにしてくれます。

侵入対策があれば、駆除後の安心感が違いますし、再施工による余計な費用もかかりません。そのため、しっかりとした再発防止を提供する業者を選ぶと良いでしょう。

害獣駆除110番も再発予防をしっかり明言しています。動物の排泄物の臭いも害獣の発生につながってしまうので、丁寧な消毒と清掃含めて、高品質なサービスを提供します。

害獣駆除業者の見極め方⑫再発保証

一連の駆除作業と再発防止の施工が完了したら、害獣が二度と現れないのが理想ですが、帰巣本能の強い動物はしばらくすると戻ってきてしまうこともあります。

再発保証がある業者は、もし駆除後に害獣が再び侵入した場合でも、無料または低料金で対応してくれます。再発保証を提供している業者は自分たちの作業に自信がある証拠ともいえますね。再発保証がある業者を選ぶと、長い目で見て被害を防ぎ、コストを抑えることができますよ。

害獣駆除110番の場合、保証年数や内容は加盟店によってまちまちです。ただ、他の駆除会社も一律に保証するというより、再発防止策の徹底度合い(その分費用がかかります)や築年数によるので、見積りの際に具体的な保証期間や保証内容が分かる業者がほとんどです。

保証はアフターフォローの手厚さとして安心感にもつながるので、ぜひ現地調査の段階で確認しましょう。

まずは無料の現地調査ができる業者に問い合わせし、相見積もりを取ることで、ご自宅のケースの相場が分かります。業者サイトに提示されている料金は、最低価格のみ掲載されていることが多く、ごく軽度な事例の場合です。

全国に加盟店を持ち、スピーディーで丁寧な対応に定評がある害獣駆除110番を、相見積もりの1つに入れることで、いち早く目安となる価格が分かり、他社と比較検討することができますよ。

\ 利用者満足度★4.45/

害獣駆除110番の評判・口コミ

「一匹残らず、害獣駆除」をモットーとする害獣駆除110番。圧倒的な知名度がありますが、実際利用した方の声はどうでしょう?SNSやHPに掲載されている口コミから、良い点と悪い点を徹底的に探っていきます。

良い評価をまとめると、

・問い合わせしてから、現地調査までの初動がスピーディー
・現地調査の結果や駆除内容をわかりやすく丁寧に説明してくれた
・田舎のエリアでも即日、駆け付けてくれた

一方の悪い評価は、

・予想以上に料金が高かった
・再発して困った

といった、料金面や作業効果に関するものでした。具体的にそれぞれの内容を深堀りしていきましょう。

害獣駆除110番の良い評判・口コミ

Yahoo知恵袋では、「イタチらしきものに菜園を荒らされ、巣も分かっていない段階で業者に頼んで良いものか?害獣駆除110番の口コミを知りたい。」というご質問がありました。

それに対して、アライグマの駆除のために、実際に利用した方が回答しています。

「害獣駆除110番に依頼したところ、対応が早かったため、巣を作る前に直ぐに対応してもらい、安心して暮らせている」という回答でした。

【引用】Yahoo知恵袋

帰巣本能を持つ動物だからこそ、巣を作る前に追い出し、確実に二度目がないようにするのは、コストも一番かからない最善の策ですよね。

このいち早く駆けつけてくれるスピード感は、他の利用者の方も実感しているようです。

「害獣駆除110番の利用を検討しているので、利用者の声を知りたい」との投稿に対して、以下のような回答があります。

さすが業界トップクラスの提携店数を誇るだけありますね。中心部から離れた遠方でも、いち早く駆け付けてくれるのは心強いです。

また害獣駆除110番のサイトでは、「作業前後の分かりやすく丁寧な説明」や「現地調査での的確でプロフェッショナルな仕事振り」が評価されていました。代表的な評価を紹介します。

【害獣駆除110番】良い評価まとめ

・問い合わせしてから、現地調査までの初動がスピーディー
・田舎のエリアでも、即日駆け付けてくれたので、家族を守れた
・現地調査の結果や駆除内容をわかりやすく丁寧に説明してくれて安心
・現地調査での的確な仕事振りを見て、安心して任せられた

害獣駆除110番の悪い評判・口コミ

全国に広がる提携店網で、スピーディーに対応してくれる業者として定評があることがわかりましたが、提携店ならではのデメリットはあるのでしょうか?

悪い口コミは少なかったのですが、X(旧twitter)で、価格面や効果に関するコメントが見られました。

一方で、料金面については「希望通り低予算で作業してくれた」という、コメントもHPにありました。

料金が高いかどうかは個人の判断にもよるところですが、効果がないという点については困りものです。大抵の場合、施工した業者がアフターフォローの相談に乗ってくれますが、害獣駆除110番側でも事後相談可能ということなので、もしもの時は積極的に問い合わせしてみるのがオススメです。

【害獣駆除110番】悪いコメントまとめ

・予想以上に料金が高かった
・再発して困った

害獣駆除110番は、自社一貫サービスではなく、実際の現地調査から施工は提携店が対応するため、サービスの質や料金体系は提携店次第と言えます。

その一方で、利用者顧客満足度で4.47を獲得するなど高い評価を得ていることを踏まえると、ほとんどの提携店では、利用者の状況に合わせた誠実な対応と良心的な価格でサービス提供されているため、一度相談してみる価値はありそうです。

害獣駆除110番の対応エリア

改めて、害獣駆除110番の対応エリアを確認してみましょう。

駆除対応まで自社ワンストップの業者の場合、どうしても手薄になってしまう地域が出てくる一方、害獣駆除110番は、北海道や東北エリア、また沖縄まで対応します。

また各都市の中心部に限らず、遠方地域も駆けつける、カバー率の高さが魅力です。

害獣駆除110番の対応エリア一覧

北海道|青森県|秋田県|岩手県|宮城県|山形県|福島県|茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県|東京都|神奈川県|愛知県|石川県|岐阜県|静岡県|新潟県|富山県|長野県|福井県|山梨県|大阪府|京都府|滋賀県|兵庫県|奈良県|和歌山県|三重県|愛媛県|香川県|高知県|島根県|鳥取県|徳島県|広島県|山口県|岡山県|沖縄県|鹿児島県|熊本県|佐賀県|長崎県|福岡県|大分県|宮崎県

害獣駆除110番の料金体系

それでは続いて気になる料金体系を見ていきましょう。

まず、現場の状況を正確に把握し、見積りを算出するための諸費用はすべて無料です。「何か屋根裏から音がするけど、怖くてのぞけない…。」という方でも、気軽に現地調査・見積り依頼ができます。

【すべて無料】
お見積り・現地調査・キャンセル料

基本パッケージとして、駆除費用+殺菌・消毒費用+清掃費用を含む「コミコミ価格」という料金からスタートします。

その上で、動物の種類や棲みついている数によって、追い出しの仕方や侵入対策が変わってきます。増築歴や構造の複雑さ、家屋の経年劣化の度合いにより対策も変わってきます。害獣駆除110番でも動物別の基準価格を提示していますが、被害が軽度で侵入経路の封鎖がほぼ必要ない場合と考えれば良いでしょう。

中には「ネズミの駆除1万円以下」という広告も見かけますが、再侵入対策が全く施されなかったり、施工後に追加料金を求められ泣きを見るケースが多々あります。

そうならないためにも、できれば3社程度複数業者に無料の見積りを依頼し、ご自宅のケースの相場を知り、一番信頼できる業者に実際の施工を依頼したいですね。

また害獣駆除110番では、決済方法として、各種クレジットカードの利用も可能です。ただし、一部加盟店では利用できないようなので、予めご確認ください。

害獣駆除110番が向いている方

ここまで、実際利用者の評価やメリット・デメリット、料金体系について見てきましたが、ここで害獣駆除110番に向いている方をまとめたいと思います。

害獣駆除110番が向いている方
・24時間365日オペレーターが待機!とにかく早く解決したい方
・ご自宅の害獣駆除にかかる相場を知りたい方
・対応満足度4.45の高評価!丁寧な説明とスピーディーな対応が欲しい方

それは、「とにかく早く駆け付けて欲しい方」です。特に、山間部など中心地から外れたエリアに住んでいる方は害獣駆除110番が強い味方です。日本全国を広がる提携店ネットワークがあるので、いち早くスタッフが駆け付けてくれます。

そして、「ぼったくられるのは嫌だから、相場を知りたい」という方は、複数の業者から相見積もりを取ることをオススメします。各社HPに料金表が掲載されていることがありますが、これはもっとも軽度な場合です。築年数や、増改築の有無、構造の複雑さ、周辺の環境などによって料金はガラッと変わってきます

ご自宅の被害状況や駆除内容を、一番丁寧に納得できる説明をしてくれる業者を、比較検討するのがベストです。

複数業者を呼ぶとなると手間はかかりますが、大切な家と家族のために、信頼できる業者に任せることで、安心できる生活を取り戻すことができます。

「もしかして害獣被害にあっているかも…。」と思ったら、対応満足度4.45の害獣駆除110番に、無料の相談をしてみるのがオススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次